のぶぅ

㈳日本羊毛フェルト協会 代表理事
羊毛フェルト作家

茨城県日立市生まれ
鎌倉在住

・著作本・
2008年
羊毛フェルトテクニックブック 河出書房新社

ニードルフェルトで作る
 和のスイーツ        グラフィック社

2010年
羊毛フェルトアイデアブック  河出書房新社  

2011年
型紙で作る羊毛フェルト      〃   

2012年
くたっとかわいい森の動物たち   日東書院

2013年
羊毛フェルトで作るがまぐちブック 日東書院

羊毛フェルトのブローチ 
共著/花島ゆき 成

記事一覧(13)

ポチポチやってるけど

うまく連携できないようで、TOPページのインスタが見られないようです。またトライしてみますね。私のインスタはこちらです。最近、点でしか見えてなかったことが、線で繋がったり、面や立体になって色々なことが見えてきたような気がしてます。そうすると気づきが多かったり、改めて「まじか!?」と思うことが多々あって少々混乱気味になります。でも、そこから少しずつ糸を引っ張ってほぐれてきたような感覚もあり、あぁ。。。今まで本当にご苦労様!という感覚です。これから羊毛フェルト×幾何学模様羊毛フェルト×ガラスやっていきたいなぁ。。。と思ってます。ガラスなんてビーズで触るぐらいしかやってないので、1からで、何をどうしたらいいのかさえ分からず。色々探っていきたいなと。今朝、倉俣史郎さんの番組を見て「使いにくいものの奥に愛があればいい」と建築家の安藤さんは言われたとあって、なんだかゾゾゾーっとしました。「人間に対して夢があるものを届けたい」。なんだかすごく共感したというか。立体で物事を見ることの大切さを最近知ったように思うのですが、それをまさに言葉にするとそういうことなのかもなぁ。。。と。その奥の愛またさらに糸を引っ張られてホロホロとほぐれた感覚があります。

FeelFelt終了いたしました

もう終了して2週間が経とうとしています。事後処理とかバタバタしていたらもうそんなに経ったんだなぁ。。と。失礼いたしました。今回販売したバックやショルダー、ブローチはほとんど嬉しいご縁で繋がったお客様の元へと旅立ちました。なんだかとても嬉しい。今までで一番の売り上げとなり、私自身とても自信になりました。協会の代表なのに??と言われそうですが、私はずっと自分に自信がなくて。本とか出してたのに?と言われそうですが、だから自信がなかったんだと思います。伝わる部分が本だと限られていて、実際に触ったらなんだか変だったよ。。。と言われたら嫌だなとか、「本出してるくせに」と言われたらどうしよう。。。という気持ちからです。でも実際にはそんなこと言われたこともなければ、どこかに書かれたこともない。全部妄想だったこと。(まぁ、どこかで言われたとしても目にも耳にも入ってないので)私自信が過敏に反応していただけのことでした。それが分かったのが大嶋信頼先生の「臨床催眠講座」をベーシッククラスからアドバンスクラスまで受けて、2年以上かかりましたがようやくそういう妄想やら神経過敏やらから少しずつ解放されて、色々見えるものが鮮明に見えるようになったんですね。長かった。。。(笑)それでもまだまだ気付きは続いています。さて、これからですが色々また作ろうと思っています。こんなのどうだろう。。。あんなのどうだろうと妄想は膨らむばかり。(この妄想は膨らんでOK)ミンネで協会の販売をしてましたが、これから色々別の販売方法もやってみようと思いますので、少しお待ちくださいね♪もし、下記の写真の中で「これ欲しい!」という方いらしたらダイレクトメッセージでご相談ください♪

FeelFelt 〜羊とつながる時間〜東京 はじまります

11月29日(水)からはじまります。ずっとなんだか調子が悪くて、なんだか頭がぼーっとしていたり、顔が痛くて寝込んだりしていたら結局は副鼻腔炎。人生初です。1ヶ月半ぐらいなんだかおかしくて作品作りもままならず。。。そんな日々を過ごしていました。「急いでたんだな」「自分のペースじゃなかったな」「だめだなぁ」とダメ出し。これでさらに脳が炎症を起こしてやる気が出ない。。。そんなことを繰り返して今に至ります。自分にダメ出しをすることがどれだけ自分に影響するのかをなんだか実感したこの期間。ようやく、「今はそういう時」「しっかり休もう」「頑張るのをやめよう」「よくやってきたよ私」と気づいて認めて褒める。こうすることだけで脳の認知機能は上がり、やる気が出てきたりする。人間って不思議だわぁ。。。この気付いて認めて褒めることをしていたらあぁ。。。私はみんなと同じにならないとダメだと思っていたのかも。と気付いた。例えば、売れるために同じものをいくつも作って販売する。これが出来なければ売れないし、販売する資格無し。と思っていた部分があって。。。これには自分でもびっくり。「同じものを何個も作るのが苦痛」ということにも気付けたので、もう私はひとつ作ったら次を作るヒトでOK!にした。だから「羊毛フェルト研究室」なんだ!と気付いたらなんだかとても楽になって楽しくなった。ひとつしか作らないものを売るってなんだかとてもニヤニヤする。まぁ、でもここでも「ひとつだけ」と決めずに「満足するまで作る」という感覚で作っていくことで心は満たされる部分があるので、それが1個だったり10個だったりするのかもしれない。それでいい。なので、今月末から始まるこの展示販売では私の小さなブースにひとつずつ、そう多くはないけど色んな羊毛フェルトが並ぶことになりそうです。皆様ぜひお越しくださいね。

幾何学模様

最近、幾何学模様にハマってます。ずっと前から気にはなっていたものの羊毛フェルトと幾何学模様をどうすれば形にして自分が「これだ!」と思うものになっていくのか。。。そこが何ともパズルのピースが合わない。。。という歯痒い感じで。(歯で表現するってわかりやすい!)で、いつもの「ピンタレスト」を見まくって「うおー!!これだ!」というものに出会いましたよ。ようやく。やっと。その中の一つとして先月のヴォーグ学園天神校のレッスンでまずは「スモッキング」をやってみました。このスモッキングは布でやるものではあるんだけど、羊毛フェルトでもしっかりフェルト化すると、とってもかわいいスモッキングができるのです。スモッキングの歴史はイギリスのようですね。ロイヤルセオジ さんのHPで紹介されていました。私も幼少の時代に母がスモッキングしたバックや洋服を着ていたような記憶があります。なんか、懐かしい感覚が湧くんですよね。今回のスモッキングの羊毛フェルトの場合はひだ寄せはしないで切ってそのまま作っているのですが、ひだ寄せもそのうち挑戦したいな。私は羊毛フェルトで何が出来るか、作れるかにすごく惹かれるので、その都度色々なものを作ってみたい人なので、今回はこの幾何学模様とスモッキングにしばらく没頭しそうです。没頭すると寝食を忘れるので要注意だわぁ。。。

臨床催眠講座アドバンスクラスvol.2 終了

こちらのブログスタートする

今日からこちらのブログを更新していこうと思います。アメブロのブログはずっと放置していて、なんでか書けない。多分、ブログを書こうとすると芸能人ネタや普段気にしてない記事がどーんと出てきて気になって仕方ない(多分本当は好き⁈興味ある⁈)で、書く気がなくなって放置。。。となっていたのではないかと(^^)こっちのブログには日々の色んな事書いていきたいと思います♪このところ心理カウンセラー大嶋信頼先生の「臨床催眠講座」なるものを受けていて、本当にどんどん出来る事が増えていって変わって行く自分が愛おしい感覚。そんな感覚今まで感じたことなかった。その中で「自己犠牲」と「人のため」って何が違う⁈という話があって、自己犠牲はまだまだ自分の中が満たされていない状態なのに自分以外の人のために動いたり、尽くしたりして自分の中が枯渇している状態。人のためはまぁ、その逆で自分の中が、楽しいや気持ち良いで満たされて溢れ出てきた時初めて他の人のために動いたり出来たりすること。同じようで全然違う。自己犠牲を続けていくと苦しくなったり、怒りを感じたりして生きにくい。でも自分が満たされた状態だと余裕があるから、与え合う事ができるて、お互いが気持ち良い。そんな仕組みになっているようです。面白いねぇ。。。そんな事を勉強しつつ、このブログを書こうと思ったのは少しずつ自分の中が満たされつつあるのかもしれないなぁ。。。と思ったりしてます。ちょびちょびみなさんと与え合う事ができたなら、光栄です。写真は広町緑地帯の富士山ビューから見える風景。夕方のゴールデンアワーにはちょっとだけ早い時間の富士山。本当に美しかった。